アイスミルクって何?基本の種類と特徴を知ろう
アイスクリームと聞いても「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」など、よく似た言葉が多くて戸惑う方も多いかもしれません。ここではまず、それぞれのアイスの種類と違いについて詳しく説明します。
アイスミルクとは?
アイスミルクは、乳固形分が10%以上、乳脂肪分が3%以上含まれているアイスのことを指します。この成分は牛乳とほぼ同じ程度です。ただし、乳固形分が少ないため、コクや味わいを補う目的で植物油脂(ヤシ油、パーム油、なたね油など)が使われています。植物油脂を配合することで、乳製品だけでは出せない濃厚さや食感を再現しています。
代表的な市販商品には、森永の「チョコモナカジャンボ」、グリコの「パナップ」や「濃厚ガトーショコラ」、赤城乳業の「不二家ミルキーアイスバー」などがあります。
アイスクリームとの違いは?
アイスクリームは乳固形分が15%以上、乳脂肪分が8%以上と、乳成分が最も多く含まれています。植物性油脂の添加は禁止されており、生乳の割合が高いため、濃厚なミルク感とクリーミーな味わいが特徴です。
有名なアイスクリームの商品例には、「ハーゲンダッツ」(ハーゲンダッツジャパン)、「MOW」(森永乳業)、「あいすまんじゅう」(丸永製菓)などがあります。
ラクトアイスとは?
ラクトアイスは乳固形分が3.0%以上含まれていればよく、乳脂肪分の規定はありません。そのため、多くの場合牛乳より安価な植物性油脂が使われています。乳脂肪分の摂取量が少なく、コストを抑えた製造が可能です。
これにより様々なフレーバーや形状が生み出せる反面、健康面での注意も必要となります。代表的な商品には、明治の「エッセルスーパーカップ」、ロッテの「爽バニラ」や「クーリッシュ」、森永の「サンデーカップ」などがあります。
氷菓とは何か?
氷菓は乳固形分が3.0%未満のものであり、凍らせた果汁やシロップ、氷を主成分としたものです。アイスミルクやラクトアイスと比べて乳脂肪が少なく、さっぱりした味わいが特徴です。例えば、赤城乳業の「ガリガリ君」や、江崎グリコの「アイスの実」、フタバ食品の「サクレ」などが挙げられます。
アイスミルクは本当に体に悪い?その理由を解説
インターネットや口コミで「アイスミルクは体に悪い」と聞くことがあるかもしれませんが、その理由はどこにあるのでしょうか。ここでは、三大ポイントから解説します。
1. 高カロリー・高糖質の問題
アイスミルクには砂糖のほか、水飴やブドウ糖果糖液糖なども使用されています。摂取後、血糖値が急激に上昇すると、体はそれを下げるために大量のインスリンを分泌します。このインスリンの働きによって血糖値が急降下すると、低血糖状態となり、疲労感や眠気、だるさを引き起こすことがあります。
さらに過剰な糖質摂取は脂肪肝や肥満の原因となり、血液中で糖がタンパク質と結合する「糖化」が起こると、肌や骨の老化が促進されるのです。糖化によって生じるAGE(終末糖化産物)は血管に蓄積され、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めるとも言われています。
2. 食品添加物の影響
アイス製造には保存料、甘味料、着色料、香料、乳化剤、安定剤などの添加物が使われています。たとえば、乳化剤の一種「グリセリン脂肪酸エステル」は動物実験で長期摂取における肝臓の肥大や腎臓の石灰化の可能性が示唆されています。
また、安定剤として用いられる「ラガントガム」や「カラギーナン」は発がん性の疑いが指摘されている成分です。長期的な摂取を避けるためにも、添加物の表示を確認することが重要です。
3. トランス脂肪酸について
植物油脂に多く含まれるトランス脂肪酸は、摂り過ぎると高血圧やメタボリックシンドローム、アトピー性皮膚炎の悪化、認知機能低下、不妊症など様々な健康リスクを高めます。
海外ではトランス脂肪酸に対する規制や表示義務がある国も多いですが、日本ではまだ規制が厳しくありません。アイスミルクやラクトアイスに含まれるトランス脂肪酸だけでなく、加工食品全般の成分にも気を配ることが必要です。
アイスミルクよりも健康リスクが高いのは?
アイスミルクは牛乳に近い成分を含みますが、さらにヘルシーでないのは「ラクトアイス」と言えます。
ラクトアイスは、植物油脂の割合や添加物が多く、乳脂肪分をほとんど含まないものが多いため、成分の面から見ると健康への影響が懸念されます。価格は手頃ですが、食べすぎには注意が必要です。
市販のアイスクリームで安心して選べる商品は?
健康を意識したアイスの選び方としては、成分がしっかり表示され、添加物を控えた商品が望ましいでしょう。以下のカテゴリーでおすすめの商品例もご紹介します。
1. アイスクリームが比較的安全
アイスクリームは乳製品の成分が多く、乳脂肪分もしっかりしているため、ラクトアイスやアイスミルクよりは衛生面でも栄養面でも安心感があります。しかし、一回の摂取量や頻度にはやはり注意しましょう。
無添加や添加物を少なくした商品は特におすすめです。以下はその例です。
商品名 | メーカー | 特徴 |
---|---|---|
あずきバー | 井村屋 | 無添加、自然な甘みが特徴 |
ハーゲンダッツ ストロベリー | ハーゲンダッツジャパン | 無着色・無香料 |
ハーゲンダッツ グリーンティー | ハーゲンダッツジャパン | 天然茶葉使用 |
無添加ミルクカップ | シャトレーゼ | 添加物極力不使用 |
搾りたて牛乳バー | シャトレーゼ | 新鮮な牛乳使用 |
2. 氷菓は乳脂肪が少なくヘルシーな選択肢
氷菓は果汁やシロップ、氷を中心としたもので乳脂肪分が低いのが特徴です。糖分量や添加物に注意しながら選べば、比較的健康的に楽しめます。
ただし、氷菓の中にも人工甘味料や香料など添加物が使われる商品もあるため、購入前に裏面の成分表を確認することが大切です。
まとめ:アイスは楽しみながら体に配慮して選ぼう
アイスミルクは、乳固形分10%以上・乳脂肪分3%以上を含み、牛乳に近い成分ながら植物油脂を使うことで味や食感を整えています。体に悪いとされる理由は、高糖質や高カロリー、添加物、トランス脂肪酸による健康リスクにあります。
特にラクトアイスは、低コストですが乳脂肪が少なく添加物も多いケースがあり、健康面で注意が必要です。
市販で比較的安全に楽しみたい場合は、乳成分が多く添加物を極力抑えたアイスクリームや、原材料がシンプルな氷菓がおすすめです。
アイスは子どもから大人まで広く愛されるデザート。適量を守りながら、成分表示をよく確認して上手に選ぶことが健康維持へのポイントです。夏はもちろん冬のこたつでのアイスタイムも、体に優しい選択をして楽しんでみてください。